状況調査とボーリング調査(フェーズ2)
状況調査
(表層部の土壌を調査して土壌汚染の存在と汚染の面積を確認します)
土壌汚染のおそれが少ない土地では 30m格子(900㎡)に1地点の割合で調査します。
土壌汚染のおそれがある土地では 10m格子(100㎡)に1地点の割合で調査をします。
調査の目的は土壌汚染の存在と土壌汚染の面積的な広がりを確認することで、この調査で汚染が確認されなければ調査対象地に土壌汚染のおそれがないと判定されます。
コア抜きと簡易補修

コンクリートの下に砕石やガラがあるときは、土壌の表面までそれらを除去します。 この「コア抜き」作業のとき、掘削水が飛散しないように、掃除機で回収しながら作業します。
調査後はモルタルなどで簡易補修します。
土壌ガス調査

土の粒子間に存在する気体→土壌ガスを採取して分析し、有害物質の存在を調査します。
直径2cm 深さ0.8~1mの調査孔から土壌ガスを採取し、GC-PID分析によって定量下限値を超える濃度が検出されたら、深度10mのボーリング調査をして土壌汚染の深度方向への広がりを調べます。
表層部の土壌調査

分析の結果、基準値を超えて有害物質が検出されると土壌汚染の存在が確定します。
重金属等・農薬等のボーリング調査の深度は5mで、溶出量調査で基準を超えているときは地下水の調査が必要となります。
ボーリング調査(詳細調査)
土壌ガス調査で定量下限値を超えた区画、土壌試料分析の結果基準値を超えた区画では、ボーリング調査で深度方向への汚染の広がりを調べます。
必要に応じて、地下水汚染や地下水の流れについても調査します。
ボーリング調査

自社開発した機械を設計者が操作するメリットはスキル向上だけでなく、お客様への早く安くを実現します。
地下水調査

鉱油類の調査

他の汚染物質と異なり、水溜りに油膜が見えたり油臭の不快感がありますので問題は深刻です。株式会社セロリにご相談ください。
分析作業と調査結果の解析
採取した土壌や土壌ガス試料を分析し、土壌汚染の有無を判定します。また土壌汚染がどのように存在しているのか、どうすれば最適な浄化ができるかを検討します。
土壌汚染は、目に見えない地下の出来事。地面と会話し地下を想像し、経験を活かして理論的な状況判断をします。
分析作業

調査結果の解析

しっかりとした調査結果がなければ、最適な浄化プランを導くことはできません 目に見えない地下のことですから、マニュアルどおりにいかないことも多く、実績と経験が誤差を修正してくれると確信しています。