PAGE
TOP
PAGE
TOP
株式会社セロリ

土壌汚染調査に関する機器/その他機器設計・製造・販売
株式会社セロリ
お問い合わせ

こちらのページは
過去のページです。

株式会社セロリでは、現在、土壌汚染調査・対策の事業を行っておりません。法条例や金額に関しましても、最新の情報ではないページもございます。

このページをご覧いただき、土壌汚染調査・対策につきお問合せご希望の方は、下記協力会社にご連絡くださいませ。

当社アーカイブページをご覧いただき誠にありがとうございました。

レイモンドサンプラと標準貫入試験

標準貫入試験に立ち会いました。
standard penetration test頭の3文字をとって、SPTとも呼ばれています。

SPTは、質量 63.5 kg のハンマを 760 mm の高さから自由落下させて、
サンプラを300mm打ち込む打撃回数N値を測定して地盤の硬軟を評価する原位置試験をいい、
わが国では1951年に研究機関が導入し始めたとされています。

SPTは世界中で行われていますが、道具類は各国さまざまで、日本のサンプラがこれです。
JISではSPTサンプラ、一般的には、レイモンドサンプラとか、ペネ管と呼ばれます。
サンプラ

先端のシュー。
先端の角度は約19度、S48C材を高周波焼き入れ処理していますが、変形してしまいます。
この変形はN値の測定に影響するはず、と思うものの、先人たちはこれでよいとしてきたので、口をつぐみます。
せめて、刃先だけでも超硬合金にしたいが……。
シュー

ここは山岳の地質調査現場で、花崗岩への着岩を確認して掘り止めです。
地質調査現場

風化がすすんで、花崗岩が真砂になっていたり、粘土化していたり。
地質調査現場

良くも悪くも標準貫入試験、60年の歴史、せめてロープの上げ下げだけでも機械化したい。
N値のNが斜体なのは、データ値を斜体にする慣例から?なぜなのでしょう。